『登山日記・西別岳』-登山口付近-

スポンサーリンク

登山口周辺の風景 こんにちは、ご訪問頂きありがとうございます。

 今回から新シリーズ「登山日記・西別岳」を始めますので、宜しくお願い致します。

 西別岳登山は令和2年9月中旬に無事に登頂することができたのですが、実はその1年ほど前にも登山を計画し一度は登山口まで行ったのでした。

 まずはその1年前の時の様子から紹介したいと思います。

  2019年(令和元年)9月下旬の登山口まで

 2019年(令和元年)9月下旬に予てから計画していた摩周岳登山を無事に終えることができました。

道道沿いの西別岳への道標 道道沿いの西別岳への道標

 3回目の道東の旅の途中にいくつかの登山を計画していた私が次に狙っていたのは、摩周岳の隣りにある「西別岳」でした。

 可能であれば摩周岳から西別岳への分岐点からの縦走も考えていたのですが、時間がなくなってしまい断念しました。

道道沿いの西別岳への道標 道道沿いの西別岳への道標

 右側に見えるとんがり山が「リスケ山」、左のピークが「西別岳」のようです(右画像)、この時点では山の上の空は雲が多いながらも少し明るい感じはあったのですが…。

急きょ計画を変更し、次の日に標茶町側にあるもう一つの登山口から西別岳へ登ることにしました。

 道の駅・摩周温泉で前日に引き続きもう1泊、翌朝の天気は昨日と同じような「曇り空」でしたが(ちょっと心配でしたが、昨日と同様徐々に晴れ間が出るかも…)、西別岳の西麓にある登山口へ早々に向かいました。

町道沿いの西別岳への道標 道道沿いの西別岳への道標

 この辺りの道は簡易舗装道路で走りやすいので、道標を見落とさないように注意したいです!

 弟子屈町市街地から国道243号線を標茶町方面へ約16㎞ほど行った所で道道885号線に入り、さらに約4㎞ほど進ん所の道路わきに「西別岳登山口」の道標がありました。

 

道道沿いの西別岳への道標 道道沿いの西別岳への道標 

 道標が小さくなり、見落としやすくなりますので要注意です!

 そこで左折し、行く手に見えている山の方へ向かって車を走らせました。

 所々の道端に控えめに道標が立っているので、それを見落とさないようにスピードに注意しながら進んで行きました。

国有林の標示板 国有林の標示板

 少し広いスペースがある所に出ました、「国有林」です、火の用心です!

 簡易舗装の道路から砂利道に変わり、「まだなのかな?けっこう走って来たんだけど…」と思っていると、前方が行き止まりのT字路交差点に出てそこの道標に従って右折して進んで行くと間もなく三角屋根の立派な小屋が建っている開けた広場に出ました。

西別林道の標示板 西別林道の標示板

 「西別林道」と「西別岳登山道入口」の標示に、「道に間違いなし!」と安心します!

 山小屋の左手にはトイレ棟も建っていて、山小屋の右手の方に「西別岳への登山口」がありました。

 空は相変わらずどんよりとした灰色の雲で覆われていましたが、あまり気にも留めずに登山の身支度を進めました。

登山口への入口 登山口への入口

 この突き当りを右折し進んで行くと「登山口」のある広場へ

 支度を終え車のドアをロックして広場の端にある登山口に向かって歩いている途中「ポツン、ポツン…」と顔に当たってくるものがありました。

「えっ、雨…!?」と思わず空を見上げ、雨はまだポツン、ポツンと時折落ちて来るくらいで、これから本降りの雨になるのか判断がつかない感じでした。

 リュックの中にいつも雨合羽を入れてはいるのですが、これまでの登山で出して使ったことがありません。

登山口のある広場 登山口のある広場

 雨の中の登山も悪くはないと思うのですが、私が何よりも第一に考えてえいるのは登山途中に写す写真(安いコンデジカメラではありますが)なんです。

 小雨程度なら何とか撮れるかもしれませんが、本降りになってしまったら防水防塵じゃないカメラでは撮影どころではありません。

登山口のある広場 登山口のある広場

 「登山口」のある広場にやっと着くことができました!

 そんなことを考えながらかなり迷いに迷ったのですが、登山道入口まで来ていて非常に残念ではありましたが、この日の登山は断念しました。

 以上、これは令和元年9月中旬の出来事でした。

  2020年(令和2年)9月中旬の再挑戦

 西別岳へ登頂できたのは、それからおよそ1年後の令和2年9月中旬でした。

                                    (訪問日:2020年(令和2年)9月中旬)

 前置きが大変長くなり申し訳ありませんでしたが、ここからが今回の「西別岳登山」の本当の紹介になりますのでよろしくお願い致します。

 西別岳は、摩周岳の南東側に位置し、その少し北側にリスケ山(標高787m)もあります。

 西別小屋登山口から西別岳に登るコースの途中で「リスケ山分岐」を通りますので、距離的にも「目と鼻の先」的に近くその機会にぜひ立ち寄ってみることをお勧めします。

 昔、何かのお菓子のCMで「一粒で二度おいしい!」というのがありましたが、まさに西別岳登山はその言葉にピッタリです("昭和"の生まれなものですから…)。

道道沿いにある「西別岳」への道標 道道沿いにある「西別岳」への道標

 およそ1年ぶりに「西別山登山口」への道標のある交差点に戻ってきました

「西別岳登山口」への道標 「西別岳登山口」への道標

 西別岳の標高は799.5mで、標高差は464mとなっています。

 登山道入り口から西別岳山頂までの距離は片道3.2㎞、コースタイムは約1時間30分です(個人差があります、私は「ガマン坂」に手を焼いてしまったのでかなりオーバーしてしまいました)。

 「やってきました、またここに!」

 「あれから1年ぶりの再挑戦! やっぱりここ辺は変わってないな~」と車を走らせながら、「今日こそは、登頂するぞ~!」と1年越しの念願を果たす気満々でした。

「西別岳登山口」への道標 「西別岳登山口」への道標

 「今日こそは『西別岳』の山頂に!」を胸に秘めながら急く気持ちを抑え、懐かしさも覚えながらハンドルを握ります

道端の道標 道端の道標 行く手にリスケ山と西別岳 行く手にリスケ山と西別岳

 道端の道標を確認しながら進み、道路の先に「リスケ山と西別岳」を見ながら、脳裏にはあの山の頂に立つ自分を思い描いていたりして…

 その日の天気は「最高の青空が広がる」とは言えないまでもまずまずで、「雨が降ることはまずあり得ない」という感じで、まずは一安心でした。

「国有林」標示板 「国有林」標示板

「西別岳登山口」道標 「西別岳登山口」道標

 だんだん近づくにつれて1年前の断念した時の悔しさがよみがえり、同時に2年がかりでやっと達成できそうな現実に喜びもあふれてきました。

 西別小屋に向かって走っているのですが、2回目とはいえ1年ぶりに走る道なので「あれっ?確かこの辺に道標があったはずなんだけど…」と途中何か所かで車を停め、周囲の様子を眺めては昨年の記憶をたどっていました。

「西別岳登山口」道標 「西別岳登山口」道標

「西別岳登山口」道標 「西別岳登山口」道標

 「今日こそは山頂に立つんだ…」という期待感が心の中で膨らんでくるようです!

 何とか最終の交差点で、前方行き止まりのT字路交差点に辿り着くことができ、「そうだよ、ここだよ、もうすぐそこだ!」と右折して行くと、西別小屋登山口に着きました。

西別岳登山口 西別岳登山口

「西別岳登山口」 西別岳登山口

1年ぶりに見る「登山道入り口」周辺の様子に変わりはありませんでした。

 早々に身支度を済ませ、山中にはトイレはありませんのでログハウス風の立派な別棟のトイレにも行きました。

「阿寒摩周国立公園」と書かれた案内板に目を通してから、その横にあるボックスの中の入山名簿に記入し、いよいよ登山道に足を踏み入れました。

西別岳登山口 西別岳登山口

西別岳登山口 西別岳登山口

 広く草が刈られよく整備されている登山道が林の奥へと続いていました。

 「高山植物の宝箱」と言われている西別岳ですが、心無い人たちによる「植物の盗掘」があるようです。

西別岳登山口 西別岳登山口を出発

西別岳登山口を出発 西別岳登山口を出発

『懸命に生る高山植物の姿を知って盗採がいかに心ないことか分って下さい。違法採集は止めましょう。    標茶山岳会 』(立看板より)

 私が西別岳に訪れたのは秋で9月中旬でしたので、秋の草花は咲いていたのかもしれません(かと言って「紅葉」にはまだまだ早い時期です)が「"春"のお花畑」ほどのお花の賑わいはなかったようでした。

 「花より団子」を標榜する私ですので、「登頂第一」で山頂に立てれば本望でありました。

※ 以下の動画には風切音や機械音などの雑音が入っていますので、視聴に際しては音量にご注意ください。

ガンバル坂へ ガンバル坂へ

ガンバル坂へ 登山口周辺の風景

 まだ「がまん坂」の手前辺りなのですが、後ろを振り返ると「根釧台地(こんせんだいち)」の広がりが地平線の辺りに見え始めていました。

 そして、私の息も上がり始め、この先「地獄のがまん坂」と称されている急坂を前にして大いに不安が残る登山序盤でした。

※ 以下の動画には風切音や機械音などの雑音が入っていますので、視聴に際しては音量にご注意ください。

※ ウィキペディアフリー百科事典「 西別岳」、「摩周岳」、「川湯エコミュージアムセンター・ホームページ『西別岳』」を参考にさせて頂きました。

 ご訪問頂きありがとうございました。

 

 今      回 ⇨⇨⇨ が ま ん 坂

※青字部分をクリックすると、そのページが表示されます。

※これまで掲載した記事をご覧いただくには、「ホーム」ページの「インデックス」をご利用ください。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。