JR室蘭本線・石勝線・夕張支線≪夕張駅へ≫-志文駅-

スポンサーリンク

志文駅    志文駅

 今回は『志文駅』です。岩見沢市志文町にあり、現在は単なる中間駅です。駅名の由来はアイヌ語の『シュブン・ベツ』(ウグイのいる川)からです。駅の近くに『幌向川』が流れています。駅舎のある東側には住宅街や工業団地があり、線路を挟んだ西側には田や畑が広がっています。

 1914年(大正3年)に室蘭本線からこの『志文駅』で分岐し栗沢町の万字炭山駅まで結んでいた万字線の全線が開通しました。当時の駅は、志文駅-上志文駅-朝日駅-美流渡駅-万字駅-万字炭山駅でした。

志文駅  志文駅

 1976年(昭和51年)に台風6号による出水事故が起き、坑道が水没してしまい復旧できないまま閉山に至りました。炭礦の閉山により1978年(昭和53年)に貨物営業を廃止、1985年(昭和60年)に廃線となりました。

万字線地図  志文駅

 ※ 万字炭山について

 石狩炭田の炭鉱群で南部の夕張山地・夕張炭田に属しています。夕張炭鉱とほぼ同時期に石炭層が発見されていましたが、当初は独立系の炭鉱会社(朝吹家)が開発を進めました。しかし、山間僻地で生産した石炭の輸送方法に目途が立たちませんでした。

志文駅    志文駅

 1903年(明治36年)に北海道炭礦汽船株式会社(北炭)が事業を譲り受け夕張炭鉱方面に輸送路を敷くことで生産量の拡大を図ることにしました。1905年(明治38年)北炭は炭鉱名を朝吹家の家紋『卍』にちなみ『万字炭鉱』と命名し本格操業を開始しました。

志文駅  志文駅

 最初、石炭の輸送を『索道』(ロープウェイやゴンドラリフト等空中に渡したロープを使って輸送する方法)での運搬を計画しましたが挫折します。改めて岩見沢駅方面への鉄道施設を開始し難工事の末に1914年(大正3年)に軽便鉄道規格で万字軽便線(後の国鉄万字線)が開通しました。

志文駅  志文駅とディーゼル車

   万字炭山森林公園 

 万字炭山周辺のズリ山が1998年(平成10年)に『万字炭山森林公園』として整備されオープンしました。ズリ山の直線階段775段を含み2468段の階段は『日本一』です。周辺にはツツジやシャクナゲ等の花や実のつく樹木が1万5千本植えられていて春の開花時期や秋の紅葉時期が見頃となっています。他にも『万字線鉄道資料館』(栗沢町美流渡の西寄りの「奈良町5」(道道38号線から1129号へ入ります))等があります。詳しくは『岩見沢市ホームページ』をご覧ください。

樺戸連山とディーゼル車  遠くに見える観覧車

 ご訪問ありがとうございました。

      ≪他の画像はこちら

岩見沢駅👈  本   駅  👉栗沢駅

※クリックすると、そのページが表示されます。

******** これまでの主な記事 ********

◎北海道の駅

👉「函館本線駅巡り(旭川駅~札幌駅)」  👉「函館本線駅巡り(札幌駅~函館駅)」       👉「宗谷本線駅巡り」   

👉「根室本線駅巡り」    👉「釧網本線駅巡り」         👉「日高本線駅巡り」   👉「富良野線駅巡り」  

👉「JR留萌本線の駅を訪ねて」        👉「石北本線・金華駅を目指して」   👉「JR札沼線の駅を訪ねて」

👉「室蘭本線駅巡り」   👉「道南いさりび鉄道駅巡り」      👉「JR室蘭本線・夕張線≪夕張駅へ≫」

👉「JR留萌本線の駅を訪ねて(瀬越駅~増毛駅)」   👉「石勝線駅巡り」   👉「旧江差線の駅を訪ねて」

👉「旧万字線の駅を訪ねて」   👉「JR小幌駅を訪ねて」  👉「留萌本線-留萌駅~増毛駅間-」

◎道東の旅Ⅰ

👉その1・斜里町まで  👉その2・知床五湖へ  👉その3・高架木道        👉その4・フィールドハウス~五湖  

👉その5・知床~四湖  👉知床~三湖       👉知床~二湖  👉知床~一湖  👉知床五湖・再び高架木道へ

👉知床世界遺産センター  👉知床峠・羅臼岳  👉羅臼・しおかぜ公園      👉羅臼・早朝風景  

👉羅臼・純の番屋

◎道央の旅Ⅰ

👉島武意海岸  👉積丹岬・女郎子岩  👉島武意海岸から神仙沼へ        👉神仙沼湿原①  

👉神仙沼湿原②長沼・大谷地  👉ニセコ五色温泉、他       👉名水の郷きょうごく  👉静狩鳴き砂海岸  

👉静狩湿原  👉道の駅あぷた

◎道北の旅Ⅰ

👉クッチャロ湖  👉クローバーの丘

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。