『函館本線(函館駅~札幌駅:砂原支線)駅巡り』-尾白内駅-
こんにちは、ご訪問頂きありがとうございます。
今回は、「尾白内駅(おしろないえき)」(茅部郡森町尾白内町)を紹介します。
前回紹介しました「掛澗駅(かかりまえき)」を後にして、道道1028号線を西に進みます。
途中の交差点で左折し道なりに進みますと、本駅々前に着きました。
駅名は地名に由りますが、地名の由来はアイヌ語の「オシララナイ(川尻・岩・川)」に字を当てたものです。
本駅の大まかな成り立ちについて紹介します。
・1927年(昭和2年):渡島海岸鉄道東森仮駅-砂原駅間が開通したのに伴い一般駅として開業する(現在の駅の位置とは別の場所)。
・1945年(昭和20年):渡島海岸鉄道国有化に伴い、国有鉄道函館本線の駅になる。旧駅から鹿部駅より約250mの場所に移設され再開業する。
・1960年(昭和35年):貨物扱いが廃止される。
・1971年(昭和46年):荷物扱いが廃止され、簡易委託駅になり無人化される。
・1976年(昭和51年):簡易委託が廃止され、完全無人化される。
・1987年(昭和62年):国鉄分割民営化によりJR北海道に継承される。
・1988年(昭和63年):旧駅舎が解体され、貨車改造駅舎が設置される。
1面1線の単式ホームをもつ地上駅(無人駅)です。
※渡島海岸鉄道
茅部郡森町から砂原村(後の砂原町、現・森町)間にあった鉄道路線及び鉄道事業者です。1927年(昭和2年)に東森仮停車場から砂原間が開業しました。翌1928年(昭和3年)に森から砂原間が全通しました。19時34年(昭和9年)に東森駅が新設され、尾白内駅が移設されました。1945年(昭和20年)に買収により廃止されました。
※ ウィキペディアフリー百科事典「尾白内駅 」、「渡島海岸鉄道」を参考にさせて頂きました。
ご訪問頂きありがとうございました。
※青字部分をクリックすると、そのページが表示されます。
※これまで掲載した記事をご覧いただくには、「ホーム」ページの「インデックス」をご利用ください。