『JR留萌本線の駅を訪ねて』 ー北一已駅ー

スポンサーリンク

   北一已駅 こんにちは、ご訪問ありがとうございます

 今回は、深川市にある『北一已駅(きたいちやんえき)』を紹介します。駅名の由来は、アイヌ語の『イ・チャン』に由来するそうです。意味は、サケやマスが瀬につき川底に産卵する場所の意味です。1955年(昭和30年)に留萌本線深川駅と秩父別駅の間に新設開業しました。

 ここで少し『深川市』の紹介をさせて頂きます。深川市は石狩平野の最北部に位置し、南部以外を山に囲まれた地形です。市中心部を東西に石狩川が流れ、その周辺に水田が広がっています。北部の山間部には雨竜側も流れています。北空知の交通の要衝で、多くの鉄道・道路が集積(留萌本線・函館本線、国道12号・233号・275号、他に13路線の道道)しています。

北一已駅  北一已駅

 明治22年に『上川道路』(現国道12号(札幌ー旭川間);以前紹介しました月形町の『樺戸集治監』の囚人らの手によって造られた道路)が開通した年に深川市の開拓も始まりました。大正7年に深川村が町制を施行、昭和38年に深川町・一已村・納内村・音江村が合併し深川市となりました。

北一已駅  北一已駅

 今でこそ深川市は道内有数の稲作地帯で、マツコデラックスのCMでお馴染みの『ふっくりんこ』や『ななつぼし』等の産地ともなっています。しかし明治の頃、北海道開拓のために入植した屯田兵達は、寒冷な気候のために上手く育たなかったり、水害で流されたり、干ばつで枯れてしまったりで入植以来粟や麦等を食べざるを得ませんでした。その頃の北海道は畑作が中心でした。

北一已駅  北一已駅

 そんな中で、1892年(明治25年)に深川の音江で稲を植えたところ上手く育ちました。さらに、1896年(明治29年)には一已の屯田兵が稲の栽培に成功したのでした。そこで本格的に稲作を始めるために石狩川から用水路を引くことになりました。納内地区や一已地区の人々は大工事を行い用水路ができ畑が水田へと変わって行きました。そんな人々の長年の苦労と努力が実り、やがて秋には稲穂が一面に広がる素晴らしい眺めとなったそうです。

北一已駅  北一已駅

 深川市の開拓時代の歴史に大きく関わってきた一つの地区が『北一已駅』のある一已地区でした。

尚、詳しくは『北海道深川市のホームページ』をご覧ください。

 ご訪問ありがとうございました。

   ≪他の画像はこちら

深川駅👈  本駅(北一已駅)  👉秩父別駅

※クリックすると、そのページが表示されます。

******** これまでの主な記事 ********

◎北海道の駅

👉「函館本線駅巡り(旭川駅~札幌駅)」  👉「函館本線駅巡り(札幌駅~函館駅)」       👉「宗谷本線駅巡り」   

👉「根室本線駅巡り」    👉「釧網本線駅巡り」         👉「日高本線駅巡り」   👉「富良野線駅巡り」  

👉「JR留萌本線の駅を訪ねて」        👉「石北本線・金華駅を目指して」   👉「JR札沼線の駅を訪ねて」

👉「室蘭本線駅巡り」   👉「道南いさりび鉄道駅巡り」      👉「JR室蘭本線・夕張線≪夕張駅へ≫」

👉「JR留萌本線の駅を訪ねて(瀬越駅~増毛駅)」   👉「石勝線駅巡り」   👉「旧江差線の駅を訪ねて」

👉「旧万字線の駅を訪ねて」   👉「JR小幌駅を訪ねて」

◎道東の旅Ⅰ

👉その1・斜里町まで  👉その2・知床五湖へ  👉その3・高架木道        👉その4・フィールドハウス~五湖  

👉その5・知床~四湖  👉知床~三湖       👉知床~二湖  👉知床~一湖  👉知床五湖・再び高架木道へ

👉知床世界遺産センター  👉知床峠・羅臼岳  👉羅臼・しおかぜ公園      👉羅臼・早朝風景  

👉羅臼・純の番屋

◎道央の旅Ⅰ

👉島武意海岸  👉積丹岬・女郎子岩  👉島武意海岸から神仙沼へ        👉神仙沼湿原①  

👉神仙沼湿原②長沼・大谷地  👉ニセコ五色温泉、他       👉名水の郷きょうごく  👉静狩鳴き砂海岸  

👉静狩湿原  👉道の駅あぷた

◎道北の旅Ⅰ

👉クッチャロ湖  👉クローバーの丘

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。