北海道と鉄道(本線)
下徳富駅
JR札沼線を訪ねてー下徳富駅-

スポンサーリンク     下徳富駅  今回は『下徳富(しもとっぷ)駅』です。前駅『南下徳富駅』に比べると大きくしっかりとした駅舎があり、ともすると次の終着駅『新十津川駅』よりも大きく立派な感じがします。駅から5百m程離れ […]

続きを読む
北海道と鉄道(本線)
JR札沼線を訪ねてー南下徳富駅ー

   南下徳富駅  今回は『南下徳富(みなみしもとっぷ)駅』です。この駅から『新十津川町』になりますので、『新十津川町』について紹介します。    新十津川町  新十津川町は空知地方のほぼ中央にあり、東部石狩川と空知川の […]

続きを読む
北海道と鉄道(本線)
於札内駅
JR札沼線を訪ねてー於札内駅ー

    於札内駅  今回は『於札内(おさつない)駅』です。名前の由来はアイヌ語の『オ・サツ・ナイ』で、意味は『川尻の乾く川』(川尻;川下、川口、下流の意味)です。これまで紹介してきました駅の中で豊ヶ岡駅以外は大体国道27 […]

続きを読む
北海道と鉄道(本線)
鶴沼駅
JR札沼線を訪ねてー鶴沼駅ー

    鶴沼駅  今回は『鶴沼駅』です。名前の由来について調べてみたのですが、はっきりした資料は無いようです。『鶴沼』という名前からして、昔『鶴』が飛来したこと等から付いたのかな?とも思ったのですが、どうもそうではないよ […]

続きを読む
北海道と鉄道(本線)
浦臼駅
JR札沼線を訪ねてー浦臼駅ー

     浦臼駅  今回は『浦臼駅』です。駅名の由来はアイヌ語の『ウライ・ウシ・ナイ』、意味は『簗(やな)のある川』です。『簗(やな)』とは、河川の両岸または片岸より列状に杭や石等を施設して水流を堰き止め誘導されてきた魚 […]

続きを読む
北海道と鉄道(本線)
札的駅
JR札沼線を訪ねてー札的駅ー

    札的駅  今回は『札的(さってき)駅』です。駅名の由来はアイヌ語の『サッテク・ナイ』で、意味は『やせる川』です。この辺りの地域は里山が近くに迫っていて石狩川方向に緩やかな傾斜地になっています。そのため、雨量の少な […]

続きを読む
北海道と鉄道(本線)
晩生内駅
JR札沼線を訪ねてー晩生内駅ー

   晩生内駅  今回は『晩生内(おそきない)駅』です。この駅から『浦臼町』に入ります。『晩生内駅』の名前の由来は、アイヌ語の『オ・ショシケ・ナイ』で意味は『川尻が崩れている川』です。月形から晩生内間の道路は、樺戸集治監 […]

続きを読む
北海道と鉄道(本線)
札比内駅
JR札沼線を訪ねてー札比内駅ー

        札比内駅  今回は月形町最後の駅になります『札比内(さっぴない)駅』です。駅名の由来は、アイヌ語の「サッ・ピ・ナイ」から来ていて、「乾いた石ころだらけの川」という意味です。札比内駅がある地域は、石狩川から […]

続きを読む
北海道と鉄道(本線)
豊ヶ岡駅
JR札沼線を訪ねてー豊ヶ岡駅ー

    豊ヶ岡駅  今回は『豊ヶ岡駅』です。JR札沼線のほとんどの駅は国道275号線沿いのわかりやすい所にありますが、この『豊ヶ岡駅』は少し山側に入った所にありますので見つけるのに苦労しました。月形町市街地を通り過ぎて浦 […]

続きを読む
北海道と鉄道(本線)
石狩月形駅
JR札沼線を訪ねてー石狩月形駅ー

             石狩月形駅  今回は月形町市街地にあります『石狩月形駅』です。徒歩で5分程の所に『月形町役場』に隣接して『月形樺戸博物館』があります。また、徒歩で10分程の所には『皆楽公園』や『月形温泉ホテル』 […]

続きを読む