『留萌本線・廃線(留萌駅-石狩沼田間)内の駅を訪ねて』-旧峠下駅・旧幌糠駅・旧藤山駅-
こんにちは、ご訪問頂きありがとうございます。
今回は、「旧峠下駅・旧幌糠駅・旧藤山駅」の各駅を紹介します。
訪問日:2023年(令和5年)6月下旬)
旧峠下駅
峠下駅(とうげしたえき)は、留萌市留萌村峠下にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)留萌本線の駅した。
以下、本駅の歴史を紹介します。
※ 以下の動画には風切音や機械音などの雑音が入っていますので、視聴に際しては音量に十分ご注意ください。
・1910(明治43)年に鉄道院留萠線深川駅から留萠駅間の開通に伴い留萌支庁で最初に一般駅として開業した駅でした。
・1931(昭和6)年10月に線路名が留萠本線に改称されました。
・1949(昭和24)年6月に公共企業体:日本国有鉄道に移管されました。
・1984(昭和59)年2月に荷物取扱いが廃止されると共に出札・改札業務が廃止され閉塞扱いの駅員のみが配置される停留所扱いの無人駅になりました。
・1987(昭和62)年4月に国鉄分割民営化によりJR北海道に継承されました。
・1997(平成9)年4月に線路名を「留萌本線」に改称されました。
※ 以下の動画には風切音や機械音などの雑音が入っていますので、視聴に際しては音量に十分ご注意ください。
・1998(平成10)年3月にタブレット閉塞から特殊自動閉塞化けに伴い完全無人化となりました。
・2023(令和5)年4月に石狩沼田駅から留萌駅間の廃止に伴い廃駅になりました。
・2024(令和6)年4月に雪の重みで駅舎が倒壊しましたが、けが人はいませんでした。
相対式ホーム2面2線を有する地上駅(無人駅)で、深川駅から留萌駅間の途中駅で唯一列車交換のできる駅でした。
互いのホームは千鳥式に配置され、構内踏切で連絡していました。
留萌駅管理の無人駅で、有人駅時代からの駅舎が残っていました。
※ 以下の動画には風切音や機械音などの雑音が入っていますので、視聴に際しては音量に十分ご注意ください。
無人化後も保線詰め所としての役割があり、冬期は除雪担当の保線要員が使用していました。
トイレがありました。
旧幌糠駅
幌糠駅は留萌市幌糠町にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)留萌本線の駅(廃駅)でした。
以下、本駅の歴史を紹介します。
・1910(明治43)年11月に鉄道院留萠線深川駅から留萠駅間の開通に伴い一般駅として開業しました。
・1931(昭和6)年10月に線路名が留萠本線に改称されました。
・1949(昭和24)年6月に公共企業体:日本国有鉄道に移管されました。
※ 以下の動画には風切音や機械音などの雑音が入っていますので、視聴に際しては音量に十分ご注意ください。
・1984(昭和59)年2月に荷物取扱いが廃止されると共に出札・改札業務が廃止され閉塞扱いの駅員のみが配置される停留所扱いの無人駅になりました。
・1986(昭和61)年11月に閉塞合理化に伴い交換設備が廃止され、運転無人化されました。
・1987(昭和62)年4月に国鉄分割民営化によりJR北海道に継承されました。
・2023(令和5)年4月に石狩沼田駅から留萌駅間の廃止に伴い廃駅になりました。
単式ホーム1面1線を有した地上駅(棒線駅)でした。
※ 以下の動画には風切音や機械音などの雑音が入っていますので、視聴に際しては音量に十分ご注意ください。
有人駅時代からの駅舎が改築され、ヨ3500形車掌車を改造した貨車駅舎でトイレはありませんでした。
戦前までは付近の御料林伐採材の主要な搬出駅で、冬期間に伐採した木材を隣接土場に貯木して、それを夏期に駅より列車で搬出していました。
旧藤山駅
藤山駅は留萌市藤山町にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)留萌本線の駅(廃駅)でした。
以下、本駅の歴史を紹介します。
・1910(明治43)年11月に鉄道院留萠線深川駅から留萠駅間開通に伴い一般駅として開業しました。
・1931(昭和6)年10月に線路名が「留萌本線」に改称されました。
・1949(昭和24)年6月に公共事業体:日本国有鉄道に移管されました。
・1984(昭和59)年2月に荷物取扱いが廃止され同時に閉塞合理化に伴い交換設備が廃止され無人化されました。
※ 以下の動画には風切音や機械音などの雑音が入っていますので、視聴に際しては音量に十分ご注意ください。
・1987(昭和62)年4月に国鉄分割民営化に伴いJR北海道に継承されました。
・1997(平成9)年4月に線路名が「留萌本線」に改称されました。
・2023(令和5)年4月に石狩沼田駅から留萌駅間が廃止に伴ない廃駅になりました。
単式ホーム1面1線を有した地上駅(棒線駅)で留萌駅管理の無人駅でした。
有人駅時代から駅舎は一部が改築され正面向かって左手側の事務室部分が解体された形となっていました。
外壁は寄せ集めの建材で改修されパッチワークのようになっていて、トイレはありませんでした。
駅前に開拓70周年の際に作られた「藤山開拓の碑」が建立され櫟や藤が植えられた小さな公園になっていました。
※ 以下の動画には風切音や機械音などの雑音が入っていますので、視聴に際しては音量に十分ご注意ください。
※ ウィキペディア・フリー百科事典「 峠下駅」「幌糠駅」「藤山駅」を参考にさせて頂きました。
ご訪問頂きありがとうございました。
旧真布駅・旧恵比島駅 ⇦⇦⇦ 今 回 ⇨⇨⇨ 次 回(準備中)
※青字部分をクリックすると、そのページが表示されます。
※これまで掲載した記事をご覧いただくには、「ホーム」ページの「インデックス」をご利用ください。