『登山日記・斜里岳』ー仙人洞へ-

スポンサーリンク

仙人洞へ こんにちは、ご訪問頂きありがとうございます。

 北海道東部にある日本最大のカルデラ湖「屈斜路湖」の北に位置している「藻琴山(もことやま)」に登った時の様子はすでに紹介させて頂きました。

道の駅 パパスランドさっつる 道の駅 パパスランドさっつる

 

道の駅 パパスランドさっつる 道の駅 パパスランドさっつる

 私は藻琴山登山を終えた足で、次の登山予定でした「斜里岳」に登るためにその斜里岳の麓にある清里町の「道の駅 パパスランドさっつる」に向かいました。

道の駅 パパスランドさっつる 道の駅 パパスランドさっつる

道の駅 パパスランドさっつる 道の駅 パパスランドさっつる

 そこで今回から「登山日記・斜里岳」シリーズを始めますので、よろしくお願いいたします。

                (訪問日:2021(令和3)年9月上旬)

 さて、第一回目の今回は「仙人洞へ」至る様子を紹介します。

 斜里岳(しゃりだけ)は知床半島の付け根辺りにある火山で、標高1547m、斜里岳道立自然公園に属し深田久弥氏による日本百名山に選定された独立峰です。

※ 斜里岳道立自然公園・・・円錐状の美しい火山である斜里岳の山頂部から山腹にかけての一帯(斜里町・清里町・標津町)を区域とする公園で、面積2,979haで全域が国有林、1980(昭和55)年に指定され12道立自然公園内で最も新しい公園。

斜里岳遠景 斜里岳遠景

↑ 登山前日の夕方の斜里岳遠景です、この頃は午後から山頂付近の雲が消える傾向にありました。

清岳荘へ 清岳荘へ

 町名「斜里」の由来は、斜里川の下流一帯を示すアイヌ語地名「サル(Sar)」(葦原)からとされています。

 アイヌ語名は「オンネヌプリ」(年老いたる・山)です。

※ 以下の動画の中には風切音や機械音などの雑音が入っていますので、視聴に際しては音量に十分ご注意ください。

清岳荘へ 清岳荘へ

清岳荘へ 清岳荘へ

 その山容から「オホーツク富士」「斜里富士」とも呼ばれています。

 羊蹄山(蝦夷富士)と共に私の大好きな山で一度は登ってみたいと常々思っていたのですが、道東も知床半島寄りにあり道央からは遠くて1泊2日では無理で最低でも2泊3日の日程が必要です。

清岳荘 清岳荘

清岳荘から 清岳荘から

 私の定休日と斜里岳周辺の天気予報「晴れ」がなかなか合わなく、ずっと機会を窺っていました。

 初夏を迎え、夏も過ぎ、秋が深まっていったある日、幸運にも私の3連休と前泊も含めて3泊4日、その全ての日に渡ってまずまずの安定した天気が続くという奇跡的な天気予報が出ました。

翌朝の斜里岳 翌朝の斜里岳

↑ 登山当日、登山口へ向かう途中の斜里岳の様子です。山頂付近に雲がかかっていました。

清岳荘 翌朝の斜里岳

 この機を逃すと次はいつになるか分からないので、勤務終了後に早々荷物を車に積み込んで道東自動車道(高速道路)を利用して道東へ向かいました

 1日目の夜の車中泊地を足寄町の道の駅「あしょろ銀河ホール21」に決めていたので、道東自動車道・本別(ほんべつ)JCTから足寄ICで高速道路を下り、国道242号線に入り一路道の駅へと向かいました。

清岳荘登山口 清岳荘登山口

清岳荘登山口 清岳荘登山口

 次の日は、足寄町から国道241号線に入り道中の車窓から雌阿寒岳・阿寒富士の相変わらず迫力ある姿を眺め、阿寒湖畔に近づくと雄阿寒岳の雄姿に感動しながら通過し、弟子屈町へと向かいました。

 弟子屈町も通過し、「何度目の挑戦になるんだろうか…?」と思いながら山頂付近の雲の様子次第では登ろうと考えていた「藻琴山」へ向かいました。

清岳荘登山口周辺 清岳荘登山口周辺

登山口から林道へ 登山口から林道へ

 藻琴山登山の顛末については、既述の「登山日記・藻琴山」をご覧いただきたいと思います。

 念願の登山の一つであった「藻琴山登山」を無事に終え達成感に浸っていた私は、今回のもう一つの大きな目的「斜里岳登山」を果たすために、この夜の車中泊地・清里町札弦(きよさとちょうさっつる)の道の駅「パパスランドさっつる」に向かいました。

登山口から林道へ 登山口から林道へ

登山口から林道へ 登山口から林道へ

 道の駅「パパスランドさっつる」に着いた私は、日没まではまだ1時間くらいあるようなので、今晩と明日の朝・昼の食べ物を札弦市街地のコンビニへ買い出しに行くのと、明日の登山のために清岳荘までの道を確認しておこうと思いました。

登山口から林道へ 登山口から林道へ

登山口から林道へ 登山口から林道へ

 その道中きれいに晴れている青空の下に雲一つなく美しい姿を見せている斜里岳を車窓から横目で眺めながら、「明日もこんなに晴れて、山頂からオホーツク海や知床連山、摩周湖や屈斜路湖などの眺望が見られたらいいなぁ~」と思っていました。

登山口から林道へ 登山口から林道へ

登山口から林道へ 登山口から林道へ

※ 以下の動画の中には風切音や機械音などの雑音が入っていますので、視聴に際しては音量に十分ご注意ください。

 翌朝(3日目)は、周囲がまだ薄暗い午前4時半頃起床で洗面・朝食を済ませ清岳荘に向かいました。

 少しずつ周囲は明るくなってきていましたが、起きた時からずっと気になっていた斜里岳山頂付近の様子はよく分かりませんでした。

林道から旧登山口へ 林道から旧登山口へ

林道から旧登山口へ 林道から旧登山口へ

 迷うことなく清岳荘駐車場に着くことができて良かったのですが、ここ清岳荘周辺からだと樹木が茂っているので山頂付近を見ることはできません。

 樹木の上の空は曇っていて、「朝曇りで日中は晴れてくれるのか? 一日中曇ったままなのか?」この時には判断が付きませんでした。

林道から旧登山口へ 林道から旧登山口へ

林道から旧登山口へ 林道から旧登山口

※ 以下の動画の中には風切音や機械音などの雑音が入っていますので、視聴に際しては音量に十分ご注意ください。

 一日中曇ったままなら登ってもガスっていて眺望は期待できないので、最終日(4日目)の明日に登山を延期することも考えられました。

 考えられないのは今日も明日も続けて2回登ることで、「今日登って眺望が利かなく残念だったから、また明日も再挑戦!」とは体力的に無理なことでした。abc

 「どうしよう…? 今日は止めて明日にするか? 登っている途中で晴れて来るかも知れない、登るか?」

 「少し車の中で待って様子をみてみるか…」悩んでいても答えは出てこないので、車中で様子を見ることにしました。

沢沿いの道へ 沢沿いの道へ

沢沿いの道へ 沢沿いの道へ

 ところが、これがいけなかったのです。

 昨日の藻琴山登山の疲れが残っていたのか?、さらに今朝午前4時半に起床したことで寝不足だったのか?ちょっとの時間休むつもりだったのがすっかり寝入ってしまい、ハッと気が付き時計を見ると午前8時を過ぎていたのでした。

沢沿いの道 沢沿いの道

沢沿いの道 沢沿いの道

※ 以下の動画の中には風切音や機械音などの雑音が入っていますので、視聴に際しては音量に十分ご注意ください。

 「まずいっ!」と思い、車内から飛び出て空の様子を窺ってみました。

 山頂の様子は見えず確認できませんでしたが、青空が見えていました。

 遅くても午前6時には行動開始と思っていたのが、まさかの寝坊!!

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

 急ぎに急いで身支度を整え、清岳荘でトイレを済ませ、早々に山頂に向けて出発しました。

 斜里岳の登山ルートには清里町からのルートと斜里町からのルートがあります。

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

※ 以下の動画の中には風切音や機械音などの雑音が入っていますので、視聴に際しては音量に十分ご注意ください。

※ ルートは大まかに3っあります。清里町からの一般的なルート(中級者向け)は往路に旧道コース(沢登りありで距離的には短い)・復路に新道コース(尾根歩きで距離が長い)、また沢登りが苦手な方向きの往・復路共に新道コース(中級者向け)、さらに斜里町からの斜里コース(豊里コース)でアスレチック要素のある難易度が中級者から上級者向けのコース。

 私は渡渉とか沢登りとかほとんど未経験でしたが、「距離的に短い」という言葉に強く惹かれて一般的なコースという「往路が旧道コースで復路が新道コース」を選びました。

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

 上りは旧道コース(沢登り)を選んだわけですが、事前の調べで渡渉のオンパレードだと一応は覚悟を決めてはいましたけれど、「沢が深くて落ちたりしたらどうしよう…」などと不安でいっぱいでした。

 ただ季節は秋で春先の「蝦夷梅雨」の季節みたいに雨がしょっちゅう降るという時期でもなく、「登山予定日の4~5日前には雨も降っていないようなので沢の増水の心配もないだろう」と一応山のコンディション的には良い方だと思っていました。

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

※ 以下の動画の中には風切音や機械音などの雑音が入っていますので、視聴に際しては音量に十分ご注意ください。

 予定外に寝過ごしてしまい遅くても午前6時には出発しようと思っていた予定が2時間ほど遅れてしまったので、早々に入山届に記入し1秒も無駄にできない思いで登山口を出発しました。

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

 歩き始めて林の中をっ少し進んで行くと階段が設置されていて、そこを降りると左右に林道が伸びていました。

 右手の方には道路上にピンクテープが張られてあって、その先の方向には多分先ほど出発してきた登山口のある清岳荘方面へ向かう道とつながっているのでは?と思いました。

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

※ 以下の動画の中には風切音や機械音などの雑音が入っていますので、視聴に際しては音量に十分ご注意ください。

 緩やかな林道を1㎞ほど歩いて行くと、旧清岳荘と登山口があった広場に着きました。

 旧登山口に入って行くとやがて水の流れる音が聞こえ始め、道端に生い茂る草木の間に白い水の流れが覗いて見えてきました。

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

 道の左手から絶えず水の流れる音がしている中を歩いて行くと、幅1m弱位の川の中に直径30㎝ほどの大きさの石が数個水面に顔を出している所に出くわし、それがいよいよ渡渉の始まりとなりました。

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

※ 以下の動画の中には風切音や機械音などの雑音が入っていますので視に際しては音量に十分ご注意ください。

 場所によって川の深さに差はありま%87たが、この辺りは深い所が割と少なかったように思います。

 私はハイカットの靴に念のためスパッツも付けていましたが、このあたりだとハイカット登山靴だけでも靴に水が入るような深い所はなかったように覚えています。

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

 さらに登って高度を上げていくに従い水が流れる勢いも速くなり、川底が深く掘られている所も見られるようになってきました。

 顔を出している石のどれを選んで渡っていけばいいのか?その石は足をのせ体重をかけても大丈夫か?次はどこにピングテープがあるか?水の中に落ちないように道に迷わないように、目と頭をフル回転させながら進んで行きました。

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

※ 以下の動画の中には風切音や機械音などの雑音が入っていますので、視聴に際しては音量に十分ご注意ください。

 登山道も右岸だったり左岸だったり川の両岸を行ったり来たりしながら忙しなく、これまで登って来た山のように急坂で息を切らせ汗水流しながら登るというのとはまた違った行程でした。

沢登りなので谷間を登って行くわけですから、眺望は全くと言っていいほど利きません。

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

 周囲の景色をゆっくり見て楽しむ等という余裕もなく、ただ足元の水の流れと次の足場に使えそうな石を探し次に進むべき道の方向や目印、踏み跡を見失わないようにするので精一杯でした。

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

※ 以下の動画の中には風切音や機械音などの雑音が入っていますので、視聴に際しては音量に十分ご注意ください。

 さらにさらに頑張って登って行き高度が上がってくると、覆いかぶさるように繁る樹木しか見えていなかったのものがふと見上げた谷間の先に青い空が見えていました。

 予想したように私が登ったこの時期は降雨量も少ないので沢を流れている水量も少ないようで良かったと思いました。

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

 赤茶色した川底や岩肌は滑りやすいのかな?と思いましたが、すごく滑るという感じではなかったのもラッキーでした。

 ※ 以下、「仙人洞」までの沢の様子を写した画像です。

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉 

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

※ 以下の動画の中には風切音や機械音などの雑音が入っていますので、視聴に際しては音量に十分ご注意ください。

 この頃は登山用GPSマップアプリをとっくに携帯電話に入れており私の登山のお供で必需品となっていましたが、やはりピンクテープや矢印のペイントで行き先を知らせてくれる目印はありがたいです。

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

↑ 谷間から覗き見えた二つのピーク、どっちかが目指す斜里岳山頂なのかな?(画像左)

 地元の山岳会などの方々によってしっかり整備して頂いているので私のような登山初心者でも安心して山登りを楽しめる訳で、感謝しかありません。

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

※ 以下の動画の中には風切音や機械音などの雑音が入っていますので、視聴に際しては音量に十分ご注意ください。

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

↑ この辺りは水量も少なく、多くの石が頭を出してくれているので楽勝です!(上段2枚)、ピンクテープ発見!

※ 以下の動画の中には風切音や機械音などの雑音が入っていますので、視聴に際しては音量に十分ご注意ください。

沢登り・渡渉 沢登り・渡渉

仙人洞へ 仙人洞へ

※ 以下の動画の中には風切音や機械音などの雑音が入っていますので、視聴に際しては音量に十分ご注意ください。

↑ 歩いていると道の先の方・視線に先に何やら標識らしきものが見えてきました

道端に「仙人洞」と書かれた標示板がありました。

その奥は洞窟のようになっていて、仙人の棲み処になっていたのだろう?…か。

仙人洞へ 仙人洞へ

仙人洞へ 仙人洞へ

※ 以下の動画の中には風切音や機械音などの雑音が入っていますので、視聴に際しては音量に十分ご注意ください。

※ ウィキペディアフリー百科事典「斜里岳」、NPO法人きよさと観光協会「日本百名山 シャリだけを登る」・「斜里岳登山情報」、清里町サイト「清岳荘」、山と渓谷オンライン「斜里岳」、北海道ホームページ「斜里岳道立自然公園」を参考にさせて頂きました。

 ご訪問頂きありがとうございました。

 

今     回 ⇨⇨⇨ 旧清岳荘跡・下二股

※青字部分をクリックすると、そのページが表示されます。

※これまで掲載した記事をご覧いただくには、「ホーム」ページの「インデックス」をご利用ください。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。