『登山日記・利尻山』-山 頂-
こんにちは、ご訪問頂きありがとうございます。
今回は、「利尻山山頂」の様子を紹介します。
(訪問日:2019年(令和元年)7月中旬)
前回では、鴛泊(おしどまり)・沓形(くつがた)コースの合流地点(標高1580m)を通過しました。
「やっと…」というか、「いよいよ!」というか、山頂へ向けて最後の登りになりました。
急なガレ場を登っていると、赤く塗られた木の塀に囲まれた祠(ほこら)の屋根が見えてきました。
その傍には「ローソク岩」も見えています。
↑ この辺りは方角によって雲海が切れていたので、海岸から海の様子を眺めることができました。
↑ 「あ、祠だ!」と、他の方の登山ブログで見ていた「祠」を目にして、山頂間近だとわかりました。
北海道を旅して周っていると、ローソク岩と名付けられた岩があちらこちらの海岸にも点在していることを知りますが、この山の山頂近くにもありました。
利尻山神社奥宮の祠(ほこら)が祭られている利尻山山頂(北峰:標高1719m)についに到着しました。
いや~~~、遠かった、長かった、辛かった! よくぞここに辿り着けた!「自分をほめてやりたい」というのはこういう時なんじゃないかな?!と思いました。
↑ 利尻山の「二等三角点標石」です、祠の傍にあります。因みに、利尻島には「長官山」と「ベシ岬」に「一等三角点」があるそうです。
利尻山山頂(北峰)付近の周囲にはロープが張られていて、その外へは立入禁止になっていました。
北峰のすぐ傍に見える南峰の方が実は最高点で1721mありますが、南峰は崩壊が激しく危険なため立入禁止で北峰を山頂としているのだそうです。
その南峰を見ると、以前使われていたと思われる一筋の道が見られました。
一見した限りでは「崩壊が激しく立入禁止」になるほど荒れた様子は見られないのですが、きっと見えていない所に危険箇所があるのだろうと思いました。
張られているロープの外側周辺を眺めてみると、火山灰や赤っぽい礫岩などのザレ場になっている所もあり、さすがに山頂ですからその先は深い谷底などにつながっているので、もし「滑落」でもしたら大変です。
↑ こんな標示板の見つけました。
高い所は嫌いではありませんが、「命あっての物種」とも言いますし、この独立峰360度パノラマの眺望(雲海が多かったのは私的には残念でしたが…)を見られた幸福感を抱いて登山口のある北麓野営場へ帰ろうと思いました。
↑ 利尻山は双耳峰で、こちら南峰で標高は北峰より2m高い1721mです。
※ 双耳峰(そうじほう)・・・山頂付近に二つの耳の様に対になったピークを持つ山のこと。日本では、谷川岳や筑波山などがあります。
全国的に人気のある利尻山登山なので混雑を避けようと平日を選んで来た甲斐があったようで、私が山頂に到着した際の先客は3~4人程でした。
山頂に到着できた喜びも束の間(30分程の滞在でした)、頂を極めたら当然下らなくてはなりません。
登りほどではないでしょうが、また長い長い下り道が待っています。
下山時にちょっとしたアクシデントがありました。
それまでは順調に下っていたのですが、9合目から8合目の長官山へ向かう途中の「避難小屋」辺りで太腿に違和感を感じたと思ったら筋肉が攣り始めてしまったのです。
小屋の外にあったベンチに腰掛け、荷物を下ろし、「先はまだまだ長いのにやばい…」と思いながら、「こんな時の対処法は? え~と……」と焦りながら無い知恵を絞りました。
「そうだ体操だ、ストレッチで筋を伸ばすのがいい!?」と、立ち上がり屈伸運動をゆっくりとやってみると幸いなことに「脚の攣り」が治まり始めました。
その後は黙々(単独なので話す相手もいませんが…)とただひたすらに道を下り、日暮れる前に野営場の我が愛車の元に無事に戻ることができました。
今回でこの「登山日記・利尻山」シリーズは終了します、ありがとうございました。
※ ウィキペディアフリー百科事典「利尻山 」、「利尻富士町サイト・コース概要」、「利尻島観光ポータルサイトりしぷら・利尻山登山」を参考にさせて頂きました。
ご訪問頂きありがとうございました。
コース合流点付近 ⇦⇦⇦ 今 回
※青字部分をクリックすると、そのページが表示されます。
※これまで掲載した記事をご覧いただくには、「ホーム」ページの「インデックス」をご利用ください。