『北海道のダム』-双川ダム-

スポンサーリンク

双川ダム こんにちは、ご訪問頂きありがとうございます。

 今回は、「双川(ふたかわ)ダム」(日高郡新ひだか町静内)を紹介します。

         (訪問日:2019年(令和元年)6月上旬)

 国道235号線を浦河町方面に向かい、新ひだか町市街地で道道71号線に入ります。

 道を山の方へ進んで行くと、『左折すると同じ71号線、右折すると道道1025号線、直進すると111号線』と書かれた標識が立っている十字路交差点があります。

双川ダム 双川ダム

双川ダム 双川ダム

 その交差点を直進して111号線に入り、およそ10㎞ほど道なりに進んで行くと、右手に本ダムが見えてきました。

 双川ダムは、静内川水系静内川にあり、上流の静内発電所からの放流水を調節する弱調整池の役割と、双川発電所で発電を行っている重力式コンクリートダムです。

双川ダム 双川ダム

双川ダム 双川ダム

 堤高30.5m、堤頂長110m、湛水面積25ha、総貯水量162万㎥となっています。
 1976年(昭和51年)に着工され、1979年(昭和54年)に竣工しました。

 ダムによってできた人造湖は、「双川調整池(ふたかわちょうせいち)」といいます。

双川ダム 双川ダム

双川ダム 双川ダム

 静内川およびその上流には、「双川ダム」の他に「静内ダム」、「高見ダム」、「東の沢ダム」があります。
 この双川ダムは、直上流にある静内ダムの発電所から放流された水を一旦貯水して水量を調節することで、下流域の河川環境や橋梁などへ悪影響を及ぼさないようにするために建設されました。

双川ダム 双川ダム

双川ダム 双川ダム

 静内川とその支流の春別川の二つの川が合流する「双川」という場所に造られたことから、その名前が付けられました。
 ダム直下右岸にある双川発電所の特徴としては、堤高が30.5mと小規模で有効落差が低いため、それに適した水車として「チューブラ水車」(横軸可動翼水車)が採用されていることです。

双川ダム 双川ダム

双川ダム 双川ダム

※ 一般財団法人日本ダム協会Webサイト「ダム便覧・双川ダム」,ウィキペディアフリー百科事典「双川ダム 」を参考にさせて頂きました。

 ご訪問頂きありがとうございました

 

幌 向 ダ ム ⇦⇦⇦ 今     回 ⇨⇨⇨ 静 内 ダ ム

※青字部分をクリックすると、そのページが表示されます。

※これまで掲載した記事をご覧いただくには、「ホーム」ページの「インデックス」をご利用ください。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。