『北海道開拓の村』-旧納内屯田兵屋-
こんにちは、ご訪問頂きありがとうございます。
今回は,「 旧納内屯田兵屋」(きゅうおさむないとんでんへいおく)を紹介します。
(訪問日:2018年(平成30年)6月上旬)
旧納内屯田兵屋は、屯田兵の兵屋(へいおく:家)で、農具や食器も用意されていましたので一般の移民よりは恵まれていました。
『 旧納内屯田兵屋 (説明板より)
納内に屯田兵が入地したのは、明治28・29年(1895・1896)である。
明治8年(1875)に始まった屯田兵は、家族とともに兵村で暮し、北辺の警備と農業開拓に従事した。当初は士族を募集したが、明治23年からは主力を平民に移し、空知・上川・北見地方など北方内陸部に屯田兵村が作られていった。』
屯田兵は家族と共に兵屋で暮し、北辺の警備と農業開拓に従事しましたが、屯田兵になるには家族で働ける人が3人以上と一緒でなければなりませんでした。
『 旧納内屯田兵屋 (説明板より)
屯田兵は、郷里から様々な生活用具を持参したほか、開墾・農工具、あるいは台所用具・夜具などが新たに官給された。土間にならべられた鍬や鋸などや、台所、炉ばた、奥の畳敷きの四畳半間にみられる生活用具・調度品・衣類などから、開墾期にあった屯田兵の家族の生活を知ることができる。また、六畳間の銃台付きの被覆棚に整頓して置かれた兵服は、北辺の防備を担った屯田兵の一面を物語っている。』
※ 納内(村)は雨竜郡にあった村(深川の東地区に位置した)で、1920年(大正9年)に一已村(いっちゃんむら)から分かれ、1963年(昭和38年)には周辺の深川町・一已村・音江村(おとえむら)と合併して深川市になりました。
※ 屯田兵・・・北海道開拓使次官黒田清隆がロシアの屯田兵制度から採り入れました。 1875年(明治9年)に初めて琴似村(現・札幌市)に入植しました。 深川地区には1895年(明治28年)に一已に200戸、納内に100戸が入植しました。 屯田兵は家族と共に入植しましたが兵隊の訓練が主で、土地の開拓はほとんど家族の仕事でした。 当時の一已・納内地区は大きな木が繁りササや草が背丈よりも高く伸び、昼間でも薄暗く隣の家も見えないような状態でした。 屯田兵は西南戦争(1877年)、日清戦争(1894~1895年)、日露戦争(1904~1905年)に参戦しましたが、開拓の進展により土地が少なくなったことや北海道の人口が徴兵制で兵士を集めることが可能になりつつあったことから1904年(明治37年)に制度が廃止されました。
※ 「北海道開拓の村ホームページ」、「北海道深川市オフィシャルウェブサイト『 深川市のあらまし 開拓のころ』」、ウィキペディアフリー百科事典「納内村」「一已村」「屯田兵」を参考にさせて頂きました。
ご訪問頂きありがとうございました。
旧河西家米倉 ⇦⇦⇦ 今 回 ⇨⇨⇨ 旧ソーケシュオマベツ駅逓所
※青字部分をクリックすると、そのページが表示されます。
※これまで掲載した記事をご覧いただくには、「ホーム」ページの「インデックス」をご利用ください。