『函館本線(函館駅~札幌駅:砂原支線)駅巡り』-渡島沼尻駅-
スポンサーリンク
こんにちは、ご訪問頂きありがとうございます。
今回は、「渡島沼尻駅(おしまぬまじりえき)」(茅部郡森町砂原東4丁目)を紹介します。
前回紹介しました「鹿部駅(しかべえき)」を後にして、国道278号線に戻り、砂原町(さはらちょう)方面に向かいます。
約6㎞ほど進んだ所にある交差点を左折し町道に入ります。
そして、道なりに進むと左手に本駅が見えてきます。
本駅の大まかな成り立ちについて紹介します。
・1945年(昭和20年):国有鉄道函館本線砂原線の「渡島沼尻信号場」として開設され、仮乗降場として旅客の取扱いが行われる。
・1949年(昭和24年):日本国有鉄道(国鉄)に継承される。
・1987年(昭和62年):国鉄分割民営化によりJR北海道に継承され、同時に駅に昇格し「渡島沼尻駅」になる。
・期日不詳:無人化される。
・1991年(平成3年):駅舎が改築される。
2面2線の相対式ホームをもつ地上駅(無人駅)で、駅舎内にトイレがあります。
列車交換可能な交換駅で、二つのホーム間は構内踏切で連絡されています。
※ ウィキペディアフリー百科事典「 渡島沼尻駅」を参考にさせて頂きました。
ご訪問頂きありがとうございました。
※青字部分をクリックすると、そのページが表示されます。
※これまで掲載した記事をご覧いただくには、「ホーム」ページの「インデックス」をご利用ください。
スポンサーリンク