『登山日記・いぶりの山々』-鷲別岳・カムイヌプリ下山-

スポンサーリンク

カムイㇴプリからの下山 こんにちは、ご訪問頂きありがとうございます。

 今回は、1回目の今回は「鷲別岳・カムイㇴプリ下山」の様子を紹介します。

       (訪問日:2020年(令和2年)10月下旬)

 前回では、鷲別岳山頂(標高911.1m)からの眺めを堪能した私は、次の目的地としていたカムイㇴプリ(標高746m)に向かいました。

 最初はなだらかな下り坂が続いていましたが、とちゅうから両手を使ってそっと降りなければ滑り落ちてケガでもしそうな急な斜面がありました。

 周囲に笹や生えている笹や草などを掴みながらゆっくりと下りて行きましたが、帰りにもここを登り返すことを考えたら絶対に避けて通りたいと思うほどの所でした。

 ラッキーなことに帰り道には別の水元沢コースというがありましたので、湖の急坂を避けて帰ることができたわけですが…。

カムイㇴプリからの下山 カムイㇴプリからの下山

カムイㇴプリからの下山 カムイㇴプリからの下山

カムイㇴプリからの下山 カムイㇴプリからの下山 

カムイㇴプリからの下山 カムイㇴプリからの下山

カムイㇴプリからの下山 カムイㇴプリからの下山

※ 以下の動画には風切音や機械音などの雑音が入っていますので、視聴に際しては音量に十分ご注意ください。

 この急坂を過ぎれば後は、ここほど危険を感じるような所もなく順調にカムイㇴプリまで行くことができました。

 ただ残念なことに、私の下調べが不十分だったことが災いしてカムイㇴプリの標柱ピークまで行かずに、三角点が山頂だと思い込んでしまい、そこで折り返してきてしまったことでした。

カムイㇴプリからの下山 カムイㇴプリからの下山

カムイㇴプリからの下山 カムイㇴプリからの下山

カムイㇴプリからの下山 カムイㇴプリからの下山 

カムイㇴプリからの下山 カムイㇴプリからの下山

カムイㇴプリからの下山 カムイㇴプリからの下山

※ 以下の動画には風切音や機械音などの雑音が入っていますので、視聴に際しては音量に十分ご注意ください。

 あともう数分、330メートルほど先に進めば「標柱ピーク」に辿り着くことができたのに、「後悔先に立たず…」本当にもったいないことをしてしまったと後悔しました。

 多分もう二度とカムイㇴプリには登らないと思います、他にも登ってみたい山がたくさんありますから…。

カムイㇴプリからの下山 カムイㇴプリからの下山

カムイㇴプリからの下山 カムイㇴプリからの下山

カムイㇴプリからの下山 カムイㇴプリからの下山

カムイㇴプリからの下山 カムイㇴプリからの下山

カムイㇴプリからの下山 カムイㇴプリからの下山

※ 以下の動画には風切音や機械音などの雑音が入っていますので、視聴に際しては音量に十分ご注意ください。

 そんなこんなで、鷲別川の沢に沿って伸びているコース「水元沢コース」への分岐点まで戻った私は、その沢添野コースで下山を始めました。

 沢に沿っているコースですので、歩き出して数分後にはその流れはまだ細いですがいくつかの渡渉?というほどでもないような感じの小川を渡る?感じで渡りながら進んで行きました。

カムイㇴプリからの下山 カムイㇴプリからの下山

カムイㇴプリからの下山 カムイㇴプリからの下山

カムイㇴプリからの下山 カムイㇴプリからの下山

カムイㇴプリからの下山 カムイㇴプリからの下山

カムイㇴプリからの下山 カムイㇴプリからの下山

※ 以下の動画には風切音や機械音などの雑音が入っていますので、視聴に際しては音量に十分ご注意ください。

 それでも下流へと進んで行くと、細い小川だった流れが少しずつ水量が増して行って、川派が1m位にもたっしそうな渓流のような感じになって行きました。

 それでも季節的に水量のそんなに多くない時期なのでしょう、画像を見て頂ければ一目瞭然で渡渉経験の浅い私にでも簡単に渡れる程度の水の流れしかありませんでした。

 これが大雨の後や雪解けシーズンの春先などでしたら結構な水量が流れていたのではないでしょうか。

カムイㇴプリからの下山 

 カムイㇴプリからの下山

カムイㇴプリからの下山 

 

 カムイㇴプリからの下山

 それでも私、どじなので危なく「道迷い」しそうになってしまたのでした。上の画像(右側)の大きな石、湖の石には「登山道左」と赤字で大きく書いてあったはずですが、私はほとんど注視しないで真っ直ぐに進んでしまいました、

 そこは材木などの伐採で作業場として利用されていた所らしく真っ直ぐ奥へと道がありました。

 それで私は何の疑問も抱かないで真っ直ぐに進んで行ったのですが、やがて広場のような所から先には踏み跡も道もなくなっていました。

カムイㇴプリからの下山 カムイㇴプリからの下山

カムイㇴプリからの下山 カムイㇴプリからの下山

カムイㇴプリからの下山 カムイㇴプリからの下山

カムイㇴプリからの下山 カムイㇴプリからの下山

カムイㇴプリからの下山      白鳥ヒュッテ・入山届箱

 さすがぼ鈍い私も「何かおかしい…?」ことに気づいて来た道を戻ってみました。

 すると、さっきの赤い字で大きく「登山道左」と書かれた石を発見!事なきを得たというわけです。

 ここだけの話にしておいて欲しいのですが、実は私これより前にも道迷いしかけた経験が何回かありまして、それをきっかけに「携帯電話にGPS登山地図アプリを入れた次第であります。

白鳥ヒュッテ・入山届箱 白鳥ヒュッテ・入山届箱

 しかも実はこの時もその形態をもって行動していたのですが、地図アプリその制度が数センチっメートルではなくて数メートルくらいの物でしょう?

 だからかなり進んでからでないと、道から外れていることが分らなかったりするんでないかい?私はなんか周囲の状況で「おかしい…?」と感じたので戻ったのが良かったみたいです。

 ということで、何事もなく白鳥ヒュッテに戻ることができ、上の画像にある様に入山届に到着時刻を記入し無事に下山することができました。

 皆様も登山される方は携帯電話にGPS地図アプリをいれて、入山時には動作させ道迷い防止に役立てられることをお勧めいたします、

 費用的にも大した金額はかからず1回購入すれば、追い金なしでずっとつかえるアプリもあります。

※ ウィキペディアフリー百科事典「 鷲別山」「だんパラスキー場」「川又温泉」「鷲別川」「倶多楽湖」、胆振総合振興局サイト「登ろういぶりの山―山のぼり町巡りガイド」、室蘭市ホームページ「室蘭市」「白鳥ヒュッテ」「室蘭市だんパラスキー場」を参考にさせて頂きました。

 ご訪問頂きありがとうございました。

 

鷲別岳・カムイㇴプリへ ⇦⇦⇦ 今     回 ⇨⇨⇨ 次    回(準備中)

※青字部分をクリックすると、そのページが表示されます。

※これまで掲載した記事をご覧いただくには、「ホーム」ページの「インデックス」をご利用ください。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。