『道南の旅』-水無海浜温泉-

スポンサーリンク

水無海浜温泉  こんにちは、ご訪問頂きありがとうございます。

 道南の旅、 限られた日数の中で予定していた函館市街の主な観光地を一通り見て回れたので岐路につきましたが、その途中帰りがてらいくつか立ち寄ってみたいと思っていた所がありました。

 その一つが今回紹介する「水無海浜温泉」でした。

                  (訪問日:2019年(令和元年)7月下旬)

 水無海浜温泉は、渡島半島の東南端にある標高618mの活火山「恵山(えさん)」の東側にある恵山岬の北側の海岸(岩場)にあります。

 函館方面から恵山に行くには国道278号線を東へ向かい、途中で道道635号線に入りさらに東へ進み、登山口のある恵山々麓・標高300mの所にある「火口原駐車場」まで自動車で行くことができます。

水無海浜温泉へ 水無海浜温泉へ

水無海浜温泉へ 水無海浜温泉へ

※ 以下の動画には機械音や風切り音などの雑音が入っていますので、視聴の際には音量には十分ご注意ください。

 でも、水無海浜温泉のある恵山岬の北側の海岸へは繋がっている道路がないため、一旦来た道を国道278号線まで戻り亀田半島東端の山中を横断している道道83号線を通って海岸に出てから、さらに北側の海岸に沿って走る道道231号線に入り、もう一度恵山岬の北側に向かうという遠回りをしなくてはなりません。

水無海浜温泉へ 水無海浜温泉へ

水無海浜温泉へ 水無海浜温泉へ

※ 以下の動画には機械音や風切り音などの雑音が入っていますので、視聴の際には音量には十分ご注意ください。

 二つの道道635号と231号を結ぶ約1㎞ほどの区間をつなぐ道路がないのです。

 数年前に「恵山登山」のためにこの辺に来た時のも「水無海浜温泉」は気になっていたのですが、ぐるっと一山超えて行かないとならないため時間もなくパスさせてもらいました。

水無海浜温泉へ 水無海浜温泉へ

↑ 駐車場とその近くにあるトイレ

水無海浜温泉へ 水無海浜温泉へ

※ 以下の動画には機械音や風切り音などの雑音が入っていますので、視聴の際には音量には十分ご注意ください。

 水無海浜温泉は、全国でも珍しい大自然の中にある天然の露天風呂です。

 近くにある活火山・恵山が熱源となって浜辺に造られた湯船の底の岩の間から温泉がわき出していました。

 目の前には太平洋が広がっているので潮の干満によって湯船が海水に没してしまう時間もできてしまいます。

水無海浜温泉へ 水無海浜温泉へ

水無海浜温泉へ 水無海浜温泉へ

※ 以下の動画には機械音や風切り音などの雑音が入っていますので、視聴の際には音量には十分ご注意ください。

 そこは観光地、潮の干満により日によって変わる入浴可能な時間を表にしたものが坂の上にある更衣室の傍に建てられていました。

 また、親切にもネットでも「入浴可能な時間」が紹介されていますので、「函館市ホームページ 市政ポータルサイト「水無海浜温泉入浴可能時間のお知らせ」を検索すると確認することができます。

水無海浜温泉・看板より 水無海浜温泉・看板より

水無海浜温泉・更衣室 水無海浜温泉・更衣室   

※ 以下の動画には機械音や風切り音などの雑音が入っていますので、視聴の際には音量には十分ご注意ください。

 水無海浜温泉があるのは、函館市椴法華地区(はこだてしとどほっけちく:2004(平成16)年に椴法華村が他近隣の3町と共に函館市と合併しました)で、男女別の更衣室やトイレ(駐車場の近くの道路沿いに)も設置されています。

 天然の露天風呂ですので混浴同然の環境ですので水着着用での入浴も可能、というより着用が必須・奨励されていると思われます。

水無海浜温泉案内板    水無海浜温泉・更衣室

水無海浜温泉干潮満潮時刻表 水無海浜温泉干潮満潮時刻表

↑ 潮の干満時刻を知らせる表示板

※ 以下の動画には機械音や風切り音などの雑音が入っていますので、視聴の際には音量には十分ご注意ください。

 因みに、「泉質はナトリウム-塩化物泉、源泉温度は49度、効能は筋肉痛・関節炎・冷え性など、年中無休、利用無料、駐車場無料」ということですが、潮の干満の状況によって海水と混じっていますので冷たい!から熱い?までいくかどうか私はわかりません。

 以前はなかったようですが、湯船の数m前の海寄りに波除けのために岩を積んだ状態になっているので、入浴しながら太平洋の大海原を眺めて楽しむ、とはいかないようです。

水無海浜温泉案内板 水無海浜温泉案内板

水無海浜温泉 水無海浜温泉

↑ 少しずつ潮が引き始めた水無海浜温泉

※ 以下の動画には機械音や風切り音などの雑音が入っていますので、視聴の際には音量には十分ご注意ください。

 海辺にある天然の露天風呂ですので、湯船の中は海藻や藻が生えていますのでヌルヌルして滑りやすい所もあります。

 源泉は所々から湧いているようで、海中を目を凝らして見ていると水の中でユラユラと揺らめいていて湧いている様子が分かります。

水無海浜温泉 水無海浜温泉

↑ ここの海辺は砂浜ではなく大小様々な大きさの岩浜

水無海浜温泉 水無海浜温泉

※ 以下の動画には機械音や風切り音などの雑音が入っていますので、視聴の際には音量には十分ご注意ください。

 弁尖が出ている所は結構熱い湯が出ていると思われますので気をつけた方が良いでしょう。

 自然の中の海浜温泉ですので、当然生き物も一緒に入浴しています。

 私が気になったのが「フナムシ」で、岩の上に驚くほどいっぱい出てきます。

水無海浜温泉 水無海浜温泉

↑ 潮が引いてくると、大小いくつかの湯船が現れてきました

水無海浜温泉・トイレ 水無海浜温泉・トイレ

 私などが近づくと素早く岩の隙間に逃げ込みますが、じっとしているとまた集団で出てきます。

 砂浜などで見かけるダンゴムシよりも大きいものが多く、素早く動き回るので素手で捕まえるのはまず無理だと思いました(私なんかは特に)。

道の駅 縄文ロマン 南かやべへ 道の駅 縄文ロマン 南かやべへ

道の駅 縄文ロマン 南かやべへ 道の駅 縄文ロマン 南かやべへ

 ムシが嫌い・苦手というような方はい海面から出ている岩場の方へは近づかない方が無難でしょう。

 調べてみると、人には危害を加えるような虫ではなく、近づいてもさっと逃げてしまいますので嚙まれるようなことは無さそうです。

 ただ、無理して捕まえたりすると噛まれることもあるそうではあります。

道の駅 縄文ロマン 南かやべへ 道の駅 縄文ロマン 南かやべへ

道の駅 縄文ロマン 南かやべへ 道の駅 縄文ロマン 南かやべ

 私はこの後もまだ長距離車で走らないといけないので温泉に浸かろうとは思いませんでしたが、潮が引き始めたばかりのようで手を水中に入れてみると冷たく入浴する気にはとてもなれなかったです。

 水無海浜温泉を後にして帰路に戻りましたが、函館市街地に戻るのを避けて国道278号線を函館市南茅部地区(南茅部町は椴法華村と共に函館市と合併)からそのまま北上し鹿部町方面へ向かいました。

 道の駅 縄文ロマン 南かやべ

道の駅 縄文ロマン 南かやべ 道の駅 縄文ロマン 南かやべ

 道道83号線との交差点を通過し少し進んだ所に「道の駅 縄文ロマン南かやべ」があったので、休憩がてら立ち寄ってみました、

「道の駅 縄文ロマン南かやべ」は、2011(平成23)年にオープンし隣接している博物館「函館市縄文文化交流センター」には国宝「中空土偶(ちゅうくうどぐう)」が常設展示されています。

 博物館はその日残念ながら「休日閉館中」でしたので、私は画像だけ撮って再び帰路につきました。

道の駅 縄文ロマン 南かやべ 道の駅 縄文ロマン 南かやべ

※ 函館市公式観光サイトはこぶら「函館港末広緑地(函館西波止場広場」「金森赤レンガ倉庫」「ラッキーピエロ マリーナ末広店」「函館西波止場」「函館市元町末広町伝統的建造物群保存地区」「緑の島」「八幡坂」「弥生坂」「幸坂」「函館ハリストス正教会」「函館聖ヨハネ教会」「真宗大谷派 函館別院(東本願寺)」「旧函館区公会堂~元町公園」「チャチャ登り」「道の駅 縄文ロマン 南かやべ」、フリー百科事典ウィキペディ「日本ハリストス正教会」「函館聖ヨハネ教会」「真宗大谷派函館別院」「星に願いを」「シャルトル聖パウロ修道女会」「フナムシ」を参考にさせて頂きました

 ご訪問頂きありがとうございました。

 

函館市街そぞろ歩き ⇦⇦⇦ 今     回 ⇨⇨⇨ 次   回(準備中)

※青字部分をクリックすると、そのページが表示されます。

※これまで掲載した記事をご覧いただくには、「ホーム」ページの「インデックス」をご利用ください

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。