『道南の旅』-瓶子岩-
こんにちは、ご訪問頂きありがとうございます。
今回は、「瓶子岩(へいしいわ)」です。
(訪問日:2019年(令和元年)7月下旬)
前回紹介しました「えびす浜」は「かもめ島」に向かって左側に広がる砂浜です。
えびす浜を散策した私は、今度は「かもめ島」に向かって右側に広がる「前浜」に向かいました。
※ 以下の動画には風切音や機械音等の雑音が入っていますので、視聴される際には音量に十分ご留意ください。
まず目についたのは、赤い鳥居とその奥の海上に立っている大きな岩です。
上の方が大きくて下(海面)にいくほど細くなっている岩、それが「瓶子岩」です。
瓶子を逆さまにしたような姿からその名が付きました。
毎年7月に「かもめ島まつり」が行なわれ、その際に「しめ縄飾り」の架け替えが行なわれているそうです。
※ 「瓶子(へいし)」とは、酒を入れて注ぐのに用いた器、細長く胸部分が膨らんでいて口が小さい、徳利(とっくり)。
↑ 島上への分岐、左へ曲がり階段を上っていくと「島上」へ向かいます。曲がらずに真っ直ぐ進むと「かもめの遊歩道」を通って「北前船の係留跡」へ向かいます。
『 瓶子岩 (江差町・江差観光協会による説明板より)
神様から瓶子を授かった折居(おりい)という姥(うば)が、瓶子の中の水を海に注ぐと、ニシンが群れて江差の人びとの糧になりました。
その時の瓶子が逆さまになり岩になったという伝説の岩です。
↑ 「かもめの遊歩道」へ向かう橋の上からは「瓶子岩」をより近い位置から見ることができます。
※ 以下の動画には風切音や機械音等の雑音が入っていますので、視聴される際には音量に十分ご留意ください。
厳島神社と瓶子岩鳥居 (江差町・江差観光協会による説明板より)
かもめ島上に建立された厳島神社は、慶長二〇(一六一五)年に創建されたと伝えられています。
航海安全、大漁祈願の神として船乗りたちに信仰されてきました。
厳島神社建立四〇〇年を記念し、厳島神社と瓶子岩を望む方角に鳥居を建立しました。
平成二十七年四月吉日
厳島神社四百年記念実行委員会 』
※ 「桧山振興局サイト 桧山を旅しよう『瓶子岩』 」、「北海道江差町の観光協会ポータルサイト かもめ島 瓶子岩」を参考にさせて頂きました。
※ 以下の動画には風切音や機械音等の雑音が入っていますので、視聴される際には音量に十分ご留意ください。
↑ 瓶子岩のある前浜の海上で見かけた海鳥です、あの鳥はどこへ行ってしまったのでしょう…?見つけられませんでした。
ご訪問頂きありがとうございました。
※青字部分をクリックすると、そのページが表示されます。
※これまで掲載した記事をご覧いただくには、「ホーム」ページの「インデックス」をご利用ください。