『北海道開拓の村』-旧若狭家たたみ倉-

スポンサーリンク

旧山本消防組番屋 こんにちは、ご訪問頂きありがとうございます。

 今回は,「 旧若狭家たたみ倉(きゅうわかさけたたみぐら)」を紹介します。

 旧若狭家たたみ倉は、江戸時代末期に道南の上ノ国村(現・上ノ国町)に建てられたそうです。

 

旧山本消防組番屋 旧山本消防組番屋

「たたみ倉は主に道南の上ノ国町周辺においてみられる。倉は長方形の角材を積み重ねて外壁を作り、屋根をかける校倉造で、北海道の建物としては特殊な構造をもっている。
近在の漁家や農家が、家具や調度品、漁具、農具などを収納するのに用いた。」(説明板より)

旧山本消防組番屋

※ 校倉造(あぜくらづくり)・・・奈良時代から平安時代初めにかけて寺院や宝庫等として多く建てられた建築様式です。断面が三角形の横材を井桁(いげた)状に積み重ねて四面の壁にした建築様式で、壁面の内側は平面で外側はノコギリの歯のような状態になります。奈良時代の遺構として正倉院宝庫等があります。

※ ウィキペディアフリー百科事典「正倉院」、「北海道開拓の村ホームページ・旧若狭家たたみ倉」を参考にさせて頂きました。

 ご訪問頂きありがとうございました。

 

旧山本消防組番屋 👈 今     回 👉 旧田村家北誠館蚕種製造所

※青字部分をクリックすると、そのページが表示されます。

※これまで掲載した記事をご覧いただくには、「ホーム」ページの「インデックス」をご利用ください。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。