『旅・徒然に』-旧神居古潭駅-
こんにちは、ご訪問頂きありがとうございます。
今回は、「旧神居古潭駅(きゅうかむいこたんえき)」(旭川市神居古潭)を紹介します。
「神居古潭」、は、旭川市にある地区の名称であり、石狩川の急流を望む景勝地です。
その地名は、アイヌ語の「カムイコタン」(神の住む場所)に由来しています。
地区内には北海道指定史跡「神居古潭竪穴住居遺跡」や「ストーンサークル」、縄文時代に遡る遺跡群などが点在しています。
1898年(明治31年)に石狩川の北岸に沿って函館本線が開通し、1901年(明治34年)に神居古潭駅が設置されました。
それに伴い対岸の集落との間に初めての橋「巻橋」が架けられました。現在は、1936年(昭和13年)に建造された「神居大橋」となっています。
1969年(昭和44年)に旭川駅から滝川駅間の電化・複線化に伴う納内駅(おさむないえき)から伊納駅(いのうえき)間の線路付け替えによって旧線上にあった神居古潭駅は廃駅になりました。
本駅の大まかな成り立ちについて紹介します。
・1901年(明治34年):北海道官設鉄道の簡易停車場として開業する。
・1905年(明治38年):官設鉄道(鉄道作業局)に移管される。
・1911年(明治44年):一般貨物取扱いが開始される(一般駅)。
・1932年(昭和7年):本駅付近で岩盤が崩落、走行中の蒸気機関車に衝突し石狩川に転落して機関紙ら2名が殉職する惨事となる。
・1960年(昭和35年):貨物取扱いが廃止される。
・1969年(昭和44年):函館本線の電化・複線化に伴う線路の切り替え工事(納内駅から伊納駅間がトンネル化)のため、神居古潭駅と旧線の営業が終了する。
・1970年(昭和45年):廃線跡に「旭川サイクリングロード」ができる。
当時は、2面2線の相対式ホームをもつ地上駅でした。
1989年(平成元年)に駅舎が復元され、明治期の貴重な西洋建築として旭川市の指定文化財にも指定されました。神居古潭駅舎は旭川市サイクリングロードの休憩所として利用され、9600型などの3両のSLが静態展示されています。
※ ウィキペディアフリー百科事典「神居古潭 」、「旧神居古潭駅」を参考にさせて頂きました。
ご訪問頂きありがとうございました。
※青字部分をクリックすると、そのページが表示されます。
※これまで掲載した記事をご覧いただくには、「ホーム」ページの「インデックス」をご利用ください。