『道央の旅Ⅰ』-西山山麓火口散策路・西新山沼-
こんにちは、ご訪問頂きありがとうございます。
今回は前回紹介しました「第1展望台」から、さらに北口の方にある「西新山沼」へ向かいます。
2000年3月31日の有珠山噴火は、旧国道230号線のすぐ横の西山山麓でマグマ水蒸気爆発が起こったことから始まりました。
そして、翌日には金比羅山にも新火口ができ、さらに次々と新しい火口が出現し噴石や火山灰、地殻変動等による被害が広がっていきました。
西山の火口群は今も地熱帯が残っていて少量の水蒸気が立ち上っています。
※ 風切り音が入っていますので、音量にご注意ください。
野原の中に折れた電信柱と速度標識が…?、そうです、ここに噴火前は道路があったことを物語っています。
噴石や火山灰が降り積もった所に草木が芽生えて育ち茂ったわけです、18年の歳月の流れを感じます。
旧国道230号線は、溶岩が貫入したため地盤が隆起し階段状に亀裂ができ通行ができなくなりました。
道端のパネルには、噴火当時の様子を伝える写真がありました。
上の写真は「第1展望台」から「西新山沼」へ向かっています。この道は下り坂になっています。
立ち止まり、振り向くと当然ですが上り坂になっています。しかも道路の左右が傾いています。
この辺りには国道230号線の他に町道「泉公園線」も通っていたそうです。
地盤が70m程も隆起してしまったために下り坂だったところが上り坂になってしまったり、左右が傾いてしまったりしたためにどちらも廃道になってしまいました。
旧国道230号線と電信柱が見えています。
その先の地盤が沈下したのか低くなってしまい、そこへ地下水等が溜まり沼となって「西新山沼」ができました。
沼の中には傾いた電信柱が立っています。
さらに屋根が潰れてしまっている白い自動車も見えています。以前はこの車も沼の中に水没していました。
この建物は、「元消防署(旧西胆振消防組合本部庁舎)」だったそうですが、地殻変動により床が4%傾いてしまいました。
現在は、映像資料、パネル、模型等の火山資料が展示されている資料館になっています。
今回の「西山山麓火口散策路・西新山沼」で「道央の旅Ⅰ」シリーズは終わらせて頂きます。
ご訪問頂きありがとうございました。
西山山麓火口散策路・第1展望台 👈 今 回
※青字部分をクリックすると、そのページが表示されます。
※これまで掲載した記事をご覧いただくには、「ホーム」ページの「インデックス」をご利用ください。